乾物を襲う小さな破壊者、シバンムシの脅威
キッチンや食品庫、あるいは畳の部屋で、まるで黒ゴマがこぼれているかのような、体長2~3ミリの赤褐色の「細長い(丸みを帯びた)虫」を見つけたことはありませんか。その正体は、乾燥した食品や建材を内部から食い荒らす、静かなる破壊者「シバンムシ(死番虫)」である可能性が非常に高いです。シバンムシの幼虫は、白いイモムシ状で、その主食はデンプン質です。そのため、小麦粉や片栗粉、パン粉といった粉製品、パスタや素麺、ビスケット、そして見落としがちなのが、ペットフードやドライフラワー、漢方薬、さらには畳の原料である乾燥したワラまで、驚くほど多岐にわたるものを食べます。彼らの被害の最大の特徴は、成虫が羽化して外部に出てくる際に開ける、直径1~2ミリの、まるで針で刺したかのような、くっきりとした小さな丸い穴です。食品の袋や、本の表紙、畳の表面に、こうした小さな穴が空いていたら、それはシバンムシが内部で繁殖していた動ぬ証拠です。彼らは非常に繁殖力が高く、一度発生を許すと、気づいた時には食品庫の中が彼らの巣窟と化していることも少なくありません。さらに厄介なのが、シバンムシの幼虫には「シバンムシアリガタバチ」という、小さなアリのような蜂が寄生することがある点です。このハチは人を刺し、刺されると強い痛みとかゆみが数日間続くため、二次被害にも注意が必要です。シバンムシの被害を防ぐための基本は、食品の徹底した「密閉管理」です。購入した時の袋のまま保管するのではなく、必ずパッキン付きの密閉容器に移し替えること。そして、もし発生してしまった場合は、被害にあった食品を速やかに廃棄し、保管していた棚を徹底的に清掃することが、被害の拡大を食い止めるための唯一の道となるのです。