家の中にゴキブリが発生し、燻煙剤を焚いたり、殺虫スプレーを撒いたりして、成虫を駆除することに成功した。これで一安心、と思ったら、数週間後に、また小さなゴキブリの幼虫が現れた。そんな絶望的な経験をしたことはありませんか。その原因は、ゴキブリの「卵鞘(らんしょう)」が持つ、驚異的なバリア能力にあります。ゴキブリの卵鞘は、硬いタンパク質でできた、まるで鎧のような殻で覆われています。この殻は、物理的な衝撃や乾燥から内部の卵を守るだけでなく、多くの殺虫剤の成分を、内部に浸透させないという、非常に優れた化学的な耐性をも持っているのです。そのため、燻煙剤のように、部屋の隅々まで殺虫成分を行き渡らせるタイプの薬剤を使用しても、成虫や幼虫は駆除できますが、卵鞘の中の卵には、ほとんど効果がありません。薬剤の嵐が過ぎ去った後、安全なシェルターの中で守られた卵は、何事もなかったかのように成長を続け、やがて孵化して、次世代のゴキブリとして活動を開始します。これが、一度駆除したはずなのに、ゴキブリが繰り返し現れる、最大の理由なのです。この問題を解決するためには、二つのアプローチが必要です。一つは、卵鞘そのものを見つけ出し、物理的に除去することです。前述したような、ゴキブリが好みそうな産卵場所を徹底的に探し、卵鞘を発見したら、潰すか熱湯で処理します。もう一つの、より現実的なアプローチは、「孵化のタイミングを狙って、再度駆除を行う」ことです。ゴキブリの卵が孵化するまでの期間は、種類や温度にもよりますが、おおよそ2週間から2ヶ月程度です。そのため、初回の燻煙剤使用から、2〜4週間後にもう一度、燻煙剤を焚くことで、生き残った卵から孵化した幼虫を、彼らが成長して次世代の卵を産む前に、一網打尽にすることができます。ゴキブリとの戦いは、一度で終わることは稀です。敵のライフサイクルを理解し、粘り強く、そして計画的に対処することが、完全勝利への唯一の道なのです。